股関節パーフェクトトレーニング

検索結果

「 深部感覚トレーニング 」の検索結果
  • 2/18-19 構造動作トレーニング・東京教室
    執筆:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細股関節の目覚め2月の構造動作トレーニング・東京教室は、3年ぶりに活気が戻ったような雰囲気で、Takahiroラボ、所有感覚メソッド、股割り教室、構造動作トレーニング入門、どの講座も充実していました。Takahiroラボラボは数日前に腰を痛めて、まだ完治していないという参加者がいましたので、牧神の蹄で足指の感覚を高めつつ、座位姿勢を見直しました。ギックリ腰が習慣化している場合は、股関節の感覚が顕著に低下しているので、股関節の位置の確認を丁寧におこなう必要があります。しかし、これは講座に継続参加されている人でも、股関節の位置を正確に示すことは難しいので、日頃から気にして感覚を高めておくことが大切です。所有感覚メソッド所有感覚メソッドは、骨の位置を覚え、深部感覚(固有感覚)を高めていきます。その骨が力学的に最も強度を発揮する位置を体に刻み込んでいきます。脛骨・腓骨、大腿骨、骨盤、脊柱、胸郭、肩甲骨・上腕骨、橈骨・尺骨、頭蓋骨を姿勢の中に入れ、安定していて、強く、直ちに次の動作へ移ることができる機能的肢位を身に付けます。股割り教室股割り教室は、10年継続している参加者に、著しく目覚ましい進歩がありました。1日、1ヶ月単位の進歩は微々たるものでも、1年、5年、10年ともなると大きな進歩になることを、経過とともに実感しました。先日の大阪教室でもそうでしたが、10年継続、お見事です。股割りトレーニングは常に自分至上最高の状態を目指すことが大切です。引きつづき、高みを目指してください!構造動作トレーニング入門構造動作トレーニング入門は、年齢に関係なく、体が軽くスッとした、自分にとって良い感覚を得られます。深部感覚ペアワークは、自分だけでは得られない感覚ですので、この機会にしっかり集中して行ってください。そして、骨格の位置、関節運動の方向、筋肉の作用、これらを体に正しく入れて、重心移動を円滑におこなえるようにしましょう。構造動作トレーニング構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づくトレーニングを指導します。構造動作トレーニング・東京教室構造動作トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、ひとそれぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必用な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 9/17-18 構造動作トレーニング・東京教室
    9/17-18 構造動作トレーニング・東京教室毎月開催している構造動作トレーニング・東京教室は15年目になりました。構造動作トレーニングについては、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、ひとそれぞれに体の状態が違いますから、文章では表せないことがたくさんあります。実際の講座の様子をレポートにしました。何か参考になりましたら幸いです。執筆:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細Takahiro ラボ9月の構造動作トレーニング・東京教室「Takahiro ラボ」は股関節の内旋と外旋のトレーニングを実習しました。スクワットの動作で、しゃがむときに膝が内に入ると、膝の故障につながりやすいことから、膝が内に入らないようにスクワット動作をトレーニングします。すると、スクワット動作で膝が内に入らないことを意識するあまり、今度は膝が外に向いて、ガニ股スクワット動作になりがちです。では、どうして、しゃがむときに膝が内に入ってしまうのでしょうか?膝が内に入る?股関節の外旋と内旋のトレーニング膝が内に入ってしまう人は、股関節の外旋ができていない、と考える人が多いようです。しかし、膝が内に入るとは、股関節の内旋でしょうか?それとも、膝から下の内旋でしょうか?実は、そのほとんどは、膝から下の内旋です。そして、股関節の外旋も内旋もできていないことがほとんどなのです。膝が内に入る、膝が外に向いてガニ股、で動作をおこなっている人はトレーニング現場に限らず、スポーツ競技やクラシックバレエなど、様々な場面でみられます。これは、股関節の位置を把握できていないこと、下肢のアライメントを正しく配列した状態で動作ができていないことで、膝の故障につながりやすく、また円滑な動作をおこなうのに妨げになります。股関節の正しい外旋と内旋を身に付けることが大切です。股関節の内旋と外旋のテクニック股関節の内旋と外旋のテクニックを実習しました。しかし、あくまでもテクニックというのは股関節の内旋と外旋の軌道を経験するもので、身に付けるためには自身がトレーニングしなければいけませんので、その指標ということになります。股関節の動きを膝から下で代償して動作をしてしまっている人は、股関節の外旋と内旋の回旋運動がなく、外転と内転の運動感覚しかありません。いかにして、股関節の回旋運動を身に付けていくのかが、大切です。これまでにTakahiroラボでは、様々なテーマを取り上げてきましたが、今回のような基本的なテーマは、わかっているようで、実はよくわかっていなかった、ということがわかり、よかったと思います。参加された猫派さんのブログ・股関節の外旋も内旋もできていなかった話「膝が内に入っているよ」って、いろんな場所で散々注意されて来たらさ、(内旋しているんだな)(外旋ができていないんだな)(外旋しなきゃ外旋しなきゃ)って思うじゃないですか。でも、昨日の構造動作トレーニングで 「内旋っていうのは、こういうことよ」 先生が、私の股関節を内旋させた瞬間、 外旋「が」できていないんじゃない 内旋「も」できていなかった 私の股関節は、ピクリとも動いていなかった それがわかった。参加された猫派さんのブログ・股関節の外旋も内旋もできていなかった話所有感覚メソッド9月の構造動作トレーニング・東京教室 「所有感覚メソッド」は、骨、関節、筋肉の機能を連動させるための深部感覚の入力を実習しました。何かをしようと、体を動かすためには、筋肉の働きだけではなく、骨、関節、筋肉、神経、感覚などの体の各器官が総動員しなくてはなりません。体がやわらかすぎて、動作をするときに身体につながりを感じられない、体が硬すぎて動作を思うように出来ない、などの運動と感覚のアンバランスな体の状態は、体の各器官が連動していない証拠です。構造動作トレーニングは、体の各器官を連動させ、神経系統を構築し、動作を円滑におこなえるようにするためのトレーニングです。牧神の蹄(足の感覚トレーニング)今、体がどのような姿勢にあり、どこに重心が位置するのか、というのは、足の感覚センサーや深部感覚によって認識することができます。しかし、これらの感覚が鈍い状態では、体を管理できず、猫背のように姿勢を崩してしまい、動作を思い通りにおこなえない体になってしまいます。構造動作トレーニングでは足の感覚センサーを敏感にするために牧神の蹄を使って足の感覚トレーニングをおこないます。ブロック(牧神の蹄)を4つ並べて、それに足を添わせるのですが、足の感覚センサーが鈍い場合は、牧神の蹄に足を添わせて立っているだけで、足が痛い、足が気持ち悪いなどの不快感があります。これでは正常な動作ができませんので、足指トレーニングをあわせておこない、足の感覚と運動の循環を良好にすることが大切です。手指トレーニング手指については、足に比べ感覚が敏感で、多様な運動が可能です。そのために、トレーニング内容も足に比べ多いのですが、特に長母指屈筋を作用する状態にしておくことが大切です。肩が挙がっている、巻いている場合は、手指末端の感覚と運動の循環を良好にすることが大切です。骨で立つ、深部感覚ペアワーク姿勢は、強く、安定していて、直ちに次の動作へ移ることができる機能的肢位を求めます。これは、体の中に骨格を入れた状態で、体を支えることができる姿勢です。いわゆる、骨で立つということですが、これを意識だけでおこなうのは至難の業です。構造動作トレーニングでは、骨指標を基に、各骨の形状から力学的に、その骨が最も強度を発揮する骨の位置を求めます。骨で立てているかどうかは、手応えでわかるようにします。動作をおこなうときは、骨で身体を支え、筋肉で体の各部を調節し、関節で重心を運びます。深部感覚は体の中の無意識の感覚の流れです。この感覚は運動を調整する大切な役割があります。骨で立てているかどうかの、手応えは、皮膚感覚の触圧覚や深部感覚が敏感になることでわかるようになります。骨で立つ、というのは機能的な姿勢を上手く表現していると思います。その姿勢は、体でバランスを取りますので、不安定にも安定しているようにも感じることができます。それでいて、体には芯が通り、次の一歩が、いつでも出せる状態にあります。是非、参加された方は体の各器官を総動員して、骨で立つ感覚を覚醒させてください。股割り9月の構造動作トレーニング・東京教室 「股割り」は、 四肢と体幹を連動させ、股関節の回転力を高めるための実習をしました。股割りというと、開脚前屈をするために股関節の柔軟性が必要だと考え、股関節付近へのアプローチに集中しがちです。しかし、股関節が可動する仕組みは、四肢と体幹が連動することで、股関節の円滑な運動が可能になります。構造動作理論に基づく股割りは、スポーツ競技の動作ばかりでなく、実践で使える股関節をトレーニングします。特に股関節の回転力には、外旋と内旋の運動が欠かせません。股割りは股関節の外旋が苦手な人に効果的なトレーニングです。足指トレーニング四肢と体幹を連動させるためには、深部感覚が欠かせません。深部感覚トレーニングから股割りトレーニングの流れが効果的です。牧神の蹄を使った足の感覚トレーニング、足指トレーニングで足の運動と感覚の循環を良好にし、股関節の回転力が上がる条件をクリアしていきます。上肢と体幹四肢と体幹が連動するには、上肢と体幹、下肢と体幹、上肢と下肢がそれぞれ連動しなければなりません。上肢と体幹の連動には、構造動作トレーニングの基本ポーズを入念におさらいしました。股関節の外旋と内旋には、肩関節の外旋と内旋が連動しなければなりません。股関節の外旋が苦手な人は、基本ポーズをしっかり身に付けてください。サポート付き股割りトレーニング東京教室ならではのサポート付きの股割りトレーニングは、一人稽古で味わえない効果的なトレーニングです。開脚前屈をするときに、体幹をキープできず背中が丸まってしまう、足をキープできず膝が前に倒れてしまう、これでは股関節のトレーニングになりません。これは、自分には何ができていて、何ができていないのかを知るきっかけになると思います。マウント富士のポーズマウント富士のポーズは、構造動作トレーニングの基本ポーズの応用になります。股関節の外旋が苦手な人は、上肢と体幹と下肢がつながりません。上方と前方の矢印の間のベクトルに腕を差し出していきますが、そのときに体をまとめる感覚を身に付けることが大切です。股関節のチェック股割りトレーニングでは、常に股関節の状況をチェックします。自分がおこなったトレーニングで、何がよかったか、何が悪かったのか、それらを見直すことで、自分にとって、よいことがわかり、効果的にトレーニングをおこなうことができるようになります。構造動作入門9月の構造動作トレーニング・東京教室「構造動作入門」は、神経系統を構築し、円滑な動作をおこなえるようにするために必要な、骨指標、足指の感覚と運動、骨格の役割、深部感覚などのトレーニングの基本的な実習をおこないました。普段、体を動かしているスポーツ選手でも体のすべての機能がフル稼働している人はほとんどいないと思います。そのために、稼働していない機能を、何かで補うようにして動いているわけですが、その代償が体の不具合や故障、動作の違和感、として現れます。実際、自身の股関節の位置を示してもらっても、感覚と運動が一致している人は少なく、不明瞭な体の状態で動作をしている感じです。鼻緒のない下駄足の感覚トレーニングで牧神の蹄というブロックに足の指を添わせるのですが、簡単にできそうなことが、驚くほど難しいのです。ブロックを4つならべて、それに足を添わせて立っているだけで、ブロックと足の接触部分が痛くなるほど、足の機能が低下しています。もともと牧神の蹄は鼻緒のない下駄としてトレーニングをはじめたのですが、ブロックの形に足を添わせることからリハビリが必要でした。接地衝撃を緩和する足は適切に接地できるにしたい。これは接地衝撃を緩和し、体にダメージを蓄積しないために必要です。また、足は重心位置のセンサーになりますので、自分の姿勢を管理できる状態にしておきたいのです。股関節足を動かすには、股関節が可動する状態にしておきたいです。股関節が可動する条件は、四肢と体幹が連動する状態が必要です。自分の四肢の状態がどのような状態なのか、把握できている人は少ないと思います。四肢と体幹がどのような状態なのか、把握しておきたいです。深部感覚ペアワーク深部感覚ペアワークでは、重さを借りる側、重さを貸す側でペアになります。重さを借りる側は、骨が力学的に最も強度を発揮する位置を手応えで認識します。重さを貸す側は、骨の形状を理解し、相手の骨格に合わせることが大切です。姿勢に骨格を入れて立つと、かなり前重心に感じるほど、普段が後重心で動作をしている人が多いです。私たちは重力の環境下にいますから、重力に抗って動作をしていては体が耐え切れません。普段、スポーツをしていても、動かせない、動かない、体の機能がたくさんあります。重力に添って動作ができる体づくりをしていきたいと思います。構造動作トレーニング構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づくトレーニングを指導します。構造動作トレーニング・東京教室構造動作トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、ひとそれぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必用な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 9/3 機能的体づくりサロン
    9/3 機能的体づくりサロン&スクワット( SQUAT)トレーニング9/3 機能的体づくりサロンは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするワークをおこないました。この日は、東は静岡県、西は兵庫県からの参加者がありました。台風11号の影響が心配されましたが、お天気は回復の方向へ向かいましたので一安心です。執筆:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細1.足指・足関節の感覚と運動の循環を良好にする陸上競技短距離走の経験者で膝の故障を繰り返していたという参加者がありました。下肢骨のアライメントを確認してみましたが、特に膝の故障につながるような問題はありませんでした。そして、足指、足関節の感覚と運動の循環を確認してみたところ、腰仙神経叢に影響を与えている問題を確認することができました。足指・足関節の感覚と運動の循環を良好にするためには、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することが必要です。足の指先に意識が通らない使っていなかったものを、意識して使ってみることで、使えるようになる、ということがある一方で、使っていなかったものを、意識して使ってみても、使えない、ということがあります。足の感覚トレーニングで、牧神の蹄を4個並べてブロックの形に足指を添わすのですが、やっているうちに足の指先に意識が通る場合と、なかなか足の指先に意識が通らない場合があります。足の指先に意識が通る場合:使っていなかった足指を意識することで意識が通るようになった足の指先に意識が通らない場合:足指を使っていない、腰仙神経叢に影響を与えている問題がある足の指先に意識が通らない場合は、腰仙神経叢に影響を与えている問題があること、が考えられます。まず、下肢骨の骨格位置を見直して神経叢の流れを確保することが大切です。ヒップジョイント(股関節)トライアングルベース(恥骨-坐骨結節)足関節の底背屈牧神の蹄(足の感覚トレーニングブロック)牧神の蹄2.深部感覚ペアワーク(体の中から姿勢をつくる)深部感覚ペアワークでは各種骨の形状を理解することが大切です。骨の役割は体を支えること。体を支えるのには、各種骨がもっとも強度を発揮する位置が理想です。大腿骨などの長い骨(長管骨)は床に垂直に立てて長軸方向へ圧縮の圧を受ける位置が力学的に強度を発揮します。逆に骨が傾いた位置では剪断力という切り裂く力が骨にかかりますので、骨折や筋肉の疲労など故障に発展する可能性が高いのです。そして、体の中に強度を発揮する骨格の位置を備えることで、姿勢は、安定し、強く、直ちに次の動作へ移動可能な状態になるのです。骨の手応えと安定感深部感覚ペアワークは組体操に似ています。互いに安定する位置が骨をとらえているといえます。骨がもっとも強度を発揮する位置は、手応えで認識することができます。骨の位置は、骨の手応えと安定感が指標になります。そして、互いの骨の位置が力学的に強度が備わった位置に組み合わさったとき、二つの構造体は一つの強靱な構造体へ変わります。骨で立つこと、重心を共有する重心位置は骨格位置によって決定されます。互いの骨が組み合わさることで、一つの構造体へ変わります。そして、互いの中心に重心が位置します。この重心感覚を得られたとき、骨で立つ、ということを実感することができます。普段、骨で立つというよりは、筋力を余分に使って、立って、歩いている傾向にあります。骨で立つ感覚は、不安定な感覚を覚えますが、それは必要最小限の筋力で骨が体を支えるのにバランスを取っている証拠です。参考書籍趾でカラダが変わる(日貿出版社)指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)「深部感覚」から身体がよみがえる!: 重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)3.スクワット( squat =しゃがむ)動作のトレーニング9月の機能的体づくりサロンが終了し、会場の片隅ではナカケンさんが、参加者のアーチ(arch)サンダルをつくりはじめました。arch(アーチ)サンダル「解剖学に基づく新感覚ワラーチ」裸足感覚私は、その片隅で参加者が普段やっている筋トレをみせてもらい、質問に応えたり、別の筋トレの方法を紹介したり、ミニ筋トレ講座で楽しい時間を過ごしました。スクワット( SQUAT)トレーニングプッシュアップ(push up)トレーニングしゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)機能的な体づくりサロン毎月第1土曜日「機能的な体づくりサロン」では、手足末端の感覚を開通させ、体の関節の要である股関節の自由度を高めていきます!機能的な体づくりサロン・三重構造動作トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、人それぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必要な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 8/20-21 構造動作トレーニング・東京教室
    8/20-21 構造動作トレーニング・東京教室毎月開催している構造動作トレーニング・東京教室は15年目になりました。構造動作トレーニングについては、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、ひとそれぞれに体の状態が違いますから、文章では表せないことがたくさんあります。実際の講座の様子をレポートにしました。何か参考になりましたら幸いです。執筆:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細構造動作トレーニングの構成構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。【筋肉】動きのフィジカルトレーニング【骨格】骨格ポジショントレーニング【感覚】深部感覚トレーニング筋肉、骨格、感覚トレーニングが柱にある。【足】趾・足の感覚トレーニング【股関節】股割りトレーニング【足膝股関節】スクワットトレーニング趾トレーニングで【骨格】【重心移動】の基礎をつくり、股割り、スクワットトレーニングで【関節】運動の方向性、【反射】連動伸張反射、【神経】系統の構築をしていく。さらに、ロウギアランニングで【平衡感覚】リズム、バランスをトレーニングする壮大な構成になっている。この中で【筋肉】動きのフィジカルトレーニングは、骨格ポジションが身に付いてからすすめていきたい。【技アリ企画】構造動作トレーニング「Takahiro ラボ」8月の構造動作トレーニング・東京教室「TAKAHIROラボ」は、参加者の筋力検査をした。筋力検査トレーニングは体の状態に必要なことを効率よくおこないたい。そのトレーニングは、どのような場面で、どのような体の状態に対し、どのような理屈で、どのような効果を出すために必要なのか、ということを納得、実感したことだけを私はおこないたい。方法ばかりを知りたがる参加者もあるが、目先の効果ばかりにとらわれていてはいけない。必要な状態に、必要なタイミングでおこなわなければ効果がないこともある。筋肉の収縮率を高めるまずは方法を覚えたら実践する。そしてそれは、一時的な効果をもとめるものではなくて、最終に見据える神経系統の完成に一歩でも着実に進むように重ねていかなければいけない。そして、指導者の立場にあるものなら、納得と実感を伝えるようにしたい。筋肉の収縮率を高めるということの意味。筋肉の収縮率が高まることで関節の可動域が拡大する。この最も基本的なことを若い頃はわからなかった。筋肉の収縮率を高めるということは、より重いものを持ち上げる、ということではない、関節の運動に適切に筋肉を作用させるということだ。筋肉の収縮率が高まることで関節の可動域が拡大する参加者は、想像以上に使えていない筋肉があることに驚いていた、なかなかこれを自覚できることではないと思う。普段、普通に生活できているのだから、それくらいの筋肉は使えていると思うものだ。動きのフィジカルトレーニングは筋肉にアプローチをするが、【骨格】位置、【関節】運動の方向も同時進行する。そして、【感覚】を入れて、【神経】系統を完成させる方向へ進む。「指先から身体を整える 機能回復のための所有感覚メソッド 」8月の構造動作トレーニング・東京教室「所有感覚メソッド」は、足の末端から股関節、手の末端から胸鎖関節の感覚を体幹とつなげ、神経系統の促通をはかるためのトレーニングを実習した。【感覚】深部感覚トレーニング牧神の蹄を4個並べて、ブロックの形に足を添わせ、安定した接地感覚を求める。さらにブロックに足をフィットさせた状態で、ブロックの二段重ねをする。このとき、バランス感覚が必要になる。足元が不安定になるので、慣れないうちは壁などを利用して、バランスをコントロールするとよい。また、足の末端から股関節の感覚を体感とつなげるのには、足関節の底屈をキープしながらブロックをコントロールする。これは、股関節の外旋運動を円滑におこなうことが求められる。慣れないうちは、壁を利用するとよい。足の指と距腿関節の連動足の指と距腿関節の連動は、適切な関節運動の方向を求める。特に足の関節運動は、動作において重心移動に大きく影響するので、徹底的に適切な運動方向を求めるべきである。手の末端から胸鎖関節の感覚を体幹とつなげる腕、肩関節のトレーニングは手の末端から胸鎖関節までの構造を理解しおこなう。手の末端から胸鎖関節の感覚を体幹とつなげるのには、手の末端の感覚と運動の状態が良好でなければならない。両腕を挙げて両耳に腕が付かない場合は、手の末端から胸鎖関節の感覚が体幹とつながっていない。上肢骨の位置を修正し、感覚と運動の循環を良好にする。体幹とつなげ神経系統の促通を計る足の末端から股関節、手の末端から胸鎖関節の感覚をトレーニングしたら、次はそれを体幹とつなげていく。つづいて、神経系統の骨格となる骨が体を支える役割を担える状態にする。神経系統の促通を計るのには、股割りやスクワットなどのトレーニングが効果的だ。“超”スムーズな動きを作る 股割りチャレンジ教室8月の構造動作トレーニング・東京教室 「股割りトレーニング」は、股関節運動を円滑にするための実習をおこなった。股割りは【関節】運動の方向性、【反射】連動伸張反射、【神経】系統の構築をしていくのに効果的なトレーニングだ。ターンアウト【股関節】股割りトレーニング股割りトレーニングのはじまりは、牧神の蹄を4個並べて、ブロックに足を添わせ、 安定した接地感覚を求める 。アンデオール(ターンアウト)ができる人がバレエを踊るものこの日は、クラシックバレエの経験者が2名あった。一人は180度開脚にベターっとなってしまう柔らかいタイプ、一人は体が硬く開脚が苦手なタイプ、どちらも股関節をコントロールすることができないのでバレエには向かない。足首の動きをみてみると、柔らかいタイプの人は足首も柔らかいが鎌足、硬いタイプの人は足首も指も硬く爪先の立ちの可動域が足りていない。それでもトウシューズを履いて練習しているそうなので、体を壊さないためにも、体の構造を理解し、バレエを踊れる体づくりをした方がよいと思う。私の理解ではアンデオール(ターンアウト)ができる人がバレエを踊るもの。体が硬くても柔らかくても故障につながる可能性が高いので体づくりが大切だ。まずは、鎌足を直す、足首の可動域を確保することが先決だ。股関節(ヒップジョイント)トライアングルベース股割りトレーニングは股関節を外転、外旋で開脚をキープし、股関節の屈曲で開脚前屈をする。股関節(ヒップジョイント)の位置を明確にし、トレーニングをおこなうことが必要だ。骨盤の位置はトライアングルベース(恥骨、両坐骨結節を結ぶ三角形の面)を床に接触する。股割りトレーニングは、この位置から開脚前屈の動きを鍛える。股関節の代償運動前屈は股関節を屈曲する動き。股関節をコントロールできない人は、股関節の動きを腰椎の屈曲と股関節の内旋で代償していることが多い。正しい股関節の動きを身に付けたい。自分が股関節を動かせているのか、どのような代償運動をしているのか、自覚するのが難しい。サポートをつけて股割り動作をしてみるとわかりやすい。股割り動作の神経系統を完成させる股割り動作の神経系統は末端から1ミリメートルづつできあがっていく。それは、回数を繰り返すことで出来上がるのではなく、出来上がる状態を積み重ねることで出来上がっていくのだ。足指先から頭まで快適動作のための構造動作トレーニング入門8月の構造動作トレーニング・東京教室 「構造動作トレーニング入門」は、 趾トレーニングで【骨格】【重心移動】の基礎をつくり、 神経系統を構築するのに必要な【骨格】【筋肉】【感覚】のトレーニングを実習した。足と手の感覚トレーニング四肢末端から体幹へ感覚をつなげる。足と手の感覚トレーニングで四肢末端に意識が通る状態にする。特に手足の指末端は、さまざまな刺激に感知することのできる皮膚感覚(触覚、圧覚、温度感覚)がある。手足の指先に意識が通らない人は、四肢の感覚が体幹につながらない。四肢末端のセンサーを敏感にすることが必要だ。ボブ・アンダーソン氏のストレッチ理論筋肉は収縮することで関節を動かし、その力を発揮する。そして、筋肉の収縮率を上げることで、関節の可動域は拡大する。関節の可動域を拡大するためにストレッチをするという考え方が一般的。しかし、ボブ・アンダーソン氏が提唱したストレッチ理論は、あくまでもスポーツ、医学の分野では予防のためにすること。筋肉の収縮率を上げていかなければ、コントロール可能な関節可動域を手に入れることはできない。1970年 代にアメリカのボブ・アンダーソン氏がストレッチ理論を提唱。ストレッチ( stretch )あるいはストレッチングは、スポーツや医療の分野において、体のある筋肉(骨格筋)を良好な状態にする目的で、その筋肉を引っぱって伸ばすことを指します。深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」関節可動域を拡大するには、筋肉の収縮率を上げるとともに、神経系統を完成させなければならない。神経系統が出来上がっていない状態は、自分でコントロールできない関節可動域である。神経系統の完成には、骨格、筋肉、関節に感覚をつなげることが必要だ。感覚で必要なのは深部感覚。深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。構造動作トレーニングでは、神経系統を構築することを目的に骨格、筋肉、関節、感覚を統合することが重要だ。構造動作トレーニング構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。【動画】2022年8月20‐21日 構造動作トレーニング・東京教室構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づくトレーニングを指導します。構造動作トレーニング・東京教室構造動作トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、ひとそれぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必用な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More