執筆:中村考宏
柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著

48さいになりました。
たくさんのお祝いメッセージやプレゼントをいただきありがとうございました。
今後も好奇心のおもむくまま更なる頂きに挑み続けたいと思います。
ラボで構造動作トレーニングのスクワットを整理した。
深く滑らかな屈曲動作ができない状態で負荷をかけることは怪我の原因になる。
スクワットで負荷をかける前に正しくしゃがむ練習。
股関節-膝関節-足関節の関節角度を整える。
滑らかなしゃがむ動作ができたら動きにキレを与えていきます。
体を治すための深部感覚リハビリトレーニング。
体の変形、痛み、しびれ、不定愁訴、まとめて全部治してしまえ!
いま、「ひづめ」が熱い!
「深部感覚-あしゆび-股割り」の順に内部環境から動きを整備。
トレーニング終了後、足もとの感覚に変化が。
「地面にめり込んでいない」
確実に地面のうえに軽く接触している喜び。
股関節が滑らかだった!
初代タイガーマスクのストレッチを検証。
実践で効果を発揮するための脚上げはいかにすべきなのか?
軸足と重心移動に運動方向をセットする。
ひづめと深部感覚。
ひづめで足根骨を整え、足の末端から股関節をつなげる。
股割りの運動方向を一段高くする。
一段上からの景色は、まるで置物のごとくすすまない。
それでも歩みを止めることなくすすむ。
その先にあるものは?
みてみたい。^^
後頭部・肩の張り感、力みを取って腕と体幹のポジションをチューニング。
後頭下筋群-頭半棘筋-頭板状筋-菱形筋-僧帽筋の順に深層からアプローチ。
第1、第2頸椎の動きを滑らかにすること。
椎骨動静脈、大後頭神経、後頭下神経を解放すること。
肩甲骨のホールドと胸椎の可動を滑らかにすること。
完璧なアプローチができた!