頭部をナチュラルに動かすポイント
ラボ
12月の構造動作トレーニング・東京教室のTakahiroラボは、脊柱の回旋運動と股関節の回旋運動について検討、実習した。
月刊ダンスビュウ1月号の中井理惠先生のコラムは、18回目になる。今回は「ナチュラルにヘッドを動かすには」ということで、頭部の回旋運動の仕組みを参加者と体現してみた。頭部は重量があるので、頸椎の運動の仕組みを間違えると故障につながる恐れがある。頸椎の軸を踏まえて、頭部を回旋することが大切だ。
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
さらに頭部をナチュラルに動かすポイントとして、脊柱と股関節の回旋運動の軸と重心移動を実習した。脊柱の軸回旋と股関節の運動をつなげることが大切だ。
足の機能状態
構造動作トレーニング・東京教室は、Takhiroラボ、深部感覚(足指・手指)、股割り教室、骨盤おこしトレーニングの4講座をおこなっている。どの講座においても、参加者の足の機能状態に重点をおいているが、その機能状態は個人差が大きい。
足の機能状態は、股関節のコントロール力に影響する。構造動作トレーニングは、足のみならず身体の機能を正常にするためにおこなう。感覚と運動が正常であることが重要だ。
足を故障したり、足の故障が治らない場合は、動作改善が必要だが、まず、やらなければいけないことは、足の機能状態を正常にすることだ。足の機能状態の項目は、足の末節骨の感覚、足の指節間関節から距腿関節までの関節可動域、関節の運動方向、足指の巧緻性、足の筋肉の作用などがある。これらの項目が、おこなおうとしている動作改善の水準に達していなければ、形だけの改善になりかねない。これは、足のみならず身体すべてにいえることだ。
今回は、久しぶりにfujitaさんの顔をみることができた。相変わらず、真摯に自分の足と向き合い、ランニングの質を高め続けている姿勢がすばらしいと思う。
今日久しぶりに『構造動作トレーニング』 に参加してあたらめて実感しました。今回のトレーニングの中でも足関節の背屈底屈の指導がありました。具体的にどこの筋肉を使うのかも教えていただきました。ただ、どの筋肉を使うのか頭の中にははっきりと残っておらず、講師である中村孝宏さんの先月のブログに書かれていたため確認をしました。
- 背屈:前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋
- 底屈:下腿三頭筋、長・短腓骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、後脛骨筋
始めに指をのばした状態での背屈底屈を行いました。この状態では表面の筋肉を使うということです。具体的には、背屈の場合は前脛骨筋、背屈の場合は下腿三頭筋ということになると思います。
筋肉を使っている(収縮している)ということは、イコール固くなっているかということになりますが、自身は背屈についてはそれなりにできているレベルだと思います、底屈についてはまだまだで、ふくらはぎに力が入っている感じがなく、筋肉もさほど固くなりません。さらに足指を握っての足関節の背屈底屈を行いました。難易度は一気に上がりますが、背屈はまだしも、ふくらはぎの筋肉を使う底屈は全くダメです。握っているつもりでも、脚を曲げる途中で指が開いてしまい、いわゆる力が抜けた状態になってしまいます。
指を握った場合に使うのは表面だけでなく、さらに内側にある筋肉を使うとの説明が講師の中村孝宏さんからありました?ので、背屈の場合は長趾伸筋、長母趾伸筋、底屈の場合は長・短腓骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、後脛骨筋となるでしょうか?
この点については私自身は全く認識しておらず、この日のトレーニングの中で非常に参考になった点です。ただ、筋肉の名称がなかなか頭に入ってこないのは困っています。
最近流行りのインナーマッスルということになると思いますが、表面だけでなく内側の筋肉が使えるようになると、動きの感覚は大きく変わるように思います。私の想像になりますが、躍動感のある、よりダイナミックな動きをすることができるようになるのではないでしょうか?
一般的には、インナーマッスルを鍛えるといっても、実際の動作と具体的に使われている筋肉を意識として連動させることはかなり難しいと思います。ただ、運動効果を上げるためには、一つひとつの動きに対して、どの筋肉がかかわっているかを知る必要はあると思います。より複雑な動きをするためには、複数の筋肉を連動させることになりますので、一つひとつの筋肉の動きを理解することで、よりよい動きをするための修正をしすくすることができると思います。
今回の 『構造動作トレーニング 』への参加は約5か月ぶりとなりましたが、背屈底屈に限らず、まだまだ課題がたくさんあると感じました。
関連ページ
- 11/14-15 構造動作トレーニング・東京教室
- 11/1 ウォーキング講座・名古屋栄中日文化センター
- 10/17-18 東京・構造動作トレーニング
- 9/19-20 構造動作トレーニング・東京教室
- 08/15-16 東京・構造動作トレーニング
- 7/18-19 東京・構造動作トレーニング
- 6/20-21 東京・構造動作トレーニング
- 3/14-15 東京・構造動作トレーニング
- 2/24 大阪・構造動作トレーニング
- 2/15-16 東京・構造動作トレーニング
- 2020/01-18-19 東京・構造動作トレーニング
- 12/14-15 東京・構造動作トレーニング
- 11/16-17 東京・構造動作トレーニング
- 11/10 大阪・構造動作トレーニング
- 10/19-20 東京・構造動作トレーニング
- 9/14-15 構造動作トレーニング・東京教室
- 8/24-25 大坂・構造動作トレーニング
- 8/17-18 東京・構造動作トレーニング
- 7/17-18 東京・構造動作トレーニング
- 6/15-16 東京・構造動作トレーニング
- 5/18-19 東京・構造動作トレーニング
- 4/29 大阪・構造動作トレーニング
- 4/20-21 東京・構造動作トレーニング
- 3/16-17 東京・構造動作トレーニング
- 2/16-17 東京・構造動作トレーニング
- 2019/1/19-20 東京・構造動作トレーニング
- 12/21-23 東京・構造動作トレーニング
- 11/23-25 東京・構造動作トレーニング
- 11/10大阪・構造動作トレーニング
- 10/26-28東京・構造動作トレーニング
- 9/21-23 東京・構造動作トレーニング
- 8/24-26 東京・構造動作トレーニング
- 7/27-7/29 東京・構造動作トレーニング
- 7/21 大阪・構造動作トレーニング
- 6/22-6/24東京・構造動作トレーニング
- 6/10 名古屋・股関節トレーニングWS
- 5/25-5/27東京・構造動作トレーニング
- 4/27-4/28東京・構造動作トレーニング
- 3/30-31大阪・構造動作トレーニング
- 3/23-3/25東京・構造動作トレーニング
- 2/23-25東京・構造動作トレーニング
- 1/28東京・構造動作トレーニング
- 12/22-24東京・構造動作トレーニング
- 12/9大阪・構造動作トレーニング
- 11/24-25 東京・構造動作トレーニング
- 10/27-29 東京・構造動作トレーニング
- 9/16-17 大阪・構造動作トレーニング
- 8/25-8/27 東京・構造動作トレーニング
- 7/21-7/23 東京・構造動作トレーニング
- 6/23-6/25 東京・構造動作トレーニング
- 6/17-18 大阪・構造動作トレーニング
- 5/26-5/28東京構造動作トレーニング
- 4/21-4/23 東京・構造動作トレーニング
- 3/24-3/26東京・構造動作トレーニング
- 3/11-12大阪・構造動作トレーニング
- 2/24-26東京・構造動作トレーニング
- 2017/1/27-29東京・構造動作トレーニング
- 12/23-25東京・構造動作トレーニング
- 11/23-25東京・構造動作トレーニング
- 11/23(水)大阪・股割りワークショップ
- 10/21-23東京構造動作トレーニング
- 9/23-9/25東京・構造動作トレーニング
- 8/26-8/27東京・構造動作トレーニング
- 7/30-7/31大阪・構造動作トレーニング
- 7/22-7/24東京・構造動作トレーニング
- 6/24-6/26東京・構造動作トレーニング
- 5/27-29東京・構造動作トレーニング
- 5/4大阪・股割りワークショップ
- 3/25-3/27股関節回転講座・東京教室
- 3/12-13大阪・構造動作トレーニング
- 2月東京・構造動作トレーニング
- 1/22-1/24東京構造動作トレーニング
- 2016/1/17名古屋・施術者のための臨床セミナー
- 2015/12/25-27東京・構造動作トレーニング
- 12/20大阪・構造動作トレーニング
- 12/6臨床家のための運動器研究会
- 11/29表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 11/27-28東京・構造動作トレーニング
- 10/23-24埼玉・東京「構造動作トレーニング」
- 11/22愛知・ロウギアランニング
- 10/25表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 10/18愛知・構造動作トレーニング
- 9/27 表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 9/25-9/26 東京・構造動作トレーニング
- 9/23愛知・股関節ポジショニング
- 9/21-9/22大阪・構造動作トレーニング
- 8/30愛知・股関節ポジショニング
- 8/23表参道「骨格ポジショニング」レポート
- 8/21-8/22東京・股割りレポート
- 7/26表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 7/25東京・構造動作トレーニングレポート
- 7/19 愛知・股関節ポジショニング(股関節ディープセンセーション)
- 6/28表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 6/26-6/27東京・構造動作トレーニング
- 6/21大阪・構造動作トレーニング
- 5/24表参道・女性のための骨格ポジショニング
- 5/6名古屋GW特別トレーニング
- 4/29名古屋・骨格ポジショニング&股割り
- 4月骨格ポジショニング4連チャン
- 4/19岡山・股関節トレーニング
- 3/21大阪・構造動作トレーニング
- 3/8名古屋・骨格ポジショニング、股割り入門
- 2/8名古屋・骨格ポジショニング、股割り入門
- 1/18名古屋・股割り入門