令和2年1月2-3日の正月トレーニングは、えにし治療院からスタート。今回は構造動作トレーニングの原点に立ち返って、身体の調整し、接地の質を高め、四肢と体幹をつなげ、重心移動を滑らかにするために2日間の合宿トレーニングをおこなった。
執筆:中村考宏
柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細
初日は、個別に身体の調整後、多度山ウォーキングで足指接地を集中して行う。腰の調子がよくない、膝が内に入る、肩腕が筋肉痛の後こわばっている、左軸が薄く姿勢が不安定、鞭打ちの後遺症で首が回らない、左足が引っかかって足運びがスムーズにいかない、足指に意識が通らない、寝違えで左に振り向くのがぎこちない、普段のトレーニングでは克服できなかったもの。これらを構造動作理論に基づく徒手療法でスムーズに動くように調整した。
身体の調整後は、健康的なランチをいただく。メニューは厳選した野菜たっぷりの豚汁、ごはん、自家製の餅、クルミ味噌など。
食事後は、12.5kmの多度山ウォーキング。足指接地に集中して瀬音の森コースの緩やかな上りを坂を進み多度山山頂で休憩。下りは眺望満喫コースのアスファルトで膝をやわらかく、衝撃をやわらげる接地を意識した。身体の調整をし、質の高いウォーキングをすることによってトレーニング効果があがる。身体の調整後、股割り動作をチェックした参加者は、これまで使えなかった内転筋が作用するようになり、股関節の可動域が増した。身体の調整後のウォーキングは四肢と体幹のつながりを濃くし、重心移動が滑らかになった。
夜の食事会は、いかにして調整した身体を維持し、トレーニング効果を高め、身体を変えていくのか、ということについて話があった。ほとんどの人が調整後の身体を維持できない。身体の調整後は身体のつながりの薄かった箇所が生まれたての小鹿のよう。結びは、よく考えて身体を育むことが大切。
2日目は沢歩きトレーニング。
沢歩きは四肢をフルに使って自然の地形に合わせて進む。大岩を越える、滑りやすい苔で踏ん張らない、倒木をすり抜ける、など、ウォーキングでは経験できない身体の使い方をして前進する。
危険個所は慎重に、そして岩から岩へテンポよく進む。
今回は身体の調整をして身体をリセットしてからトレーニングを行った。参加者はトレーニング会とは違った身体の変化を実感できたと思う。初参加者の中には、沢歩きがきつかった、という声もあった。沢歩きがきつい人は筋肉の意識が強すぎる傾向にある。沢歩きのポイントは重心移動で進むこと。日常動作においても円滑な重心移動を行うことによって動作が快適になる。令和2年最高のスタートが切れたと思う。
10kmの沢歩き終了後は、温泉で汗を流す。参加された皆さまお疲れ様でした。本年もよろしくお願いします!
この正月は、中村考宏先生主催の構造動作合宿に参加してきました。遅ればせながら、自分なりにこの合宿の何が良かったのかを考えてみました。思いついたのが以下の3つ。
以下は補足です。
今の感覚を壊さないように、大切に育てていきたいものです。
第3日曜日(+前日の土曜日)
運動の質を根本から変える構造動作理論に基づくトレーニングを指導します。
毎月第1土曜日
「機能的な体づくりサロン」では、手足末端の感覚を開通させ、体の関節の要である股関節の自由度を高めていきます!
当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、ひとそれぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必用な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。
*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。